現在日本には890万人の糖尿病が強く疑われる人がいると言われています。予備軍も含めると2210万人にのぼります。「糖尿病予備軍」とは、糖尿病と診断されないものの、血糖値が高めであるため、しだいに糖尿病へと移行していく可能性が高い人です。血糖値に異常のない正常型と糖尿病の間の予備軍は「境界型」とも呼ばれています。この段階で生活習慣を見直し、食生活の改善や運動に取り組むと、糖尿病の発症率がぐっと抑えられることが、研究で明らかになっています。ではどのようなところに気を付けて生活していけばよいのでしょうか?今回は糖尿病を予防するための生活習慣についてお話ししていきます。
糖尿病とは、インスリンというホルモンの分泌量が少ないか、その効き目が不十分なために、慢性的に血糖が高くなる病気です。1型糖尿病と2型糖尿病、その他の糖尿病に分類されますが、生活習慣病として問題になるのは2型糖尿病です。遺伝的要素に加齢、過食、運動不足、肥満などの環境因子が加わって発症すると考えられています。
血糖が慢性的に高い状態が続くと、血管が痛んでしまい動脈硬化が進みます。動脈硬化が原因で脳梗塞や心筋梗塞を発症したりします。また、細い血管が障害されることで、網膜症や腎症、神経症を起こすことがあります。糖尿病がもとで発症する二次的な病気のことを合併症と言います。長期にわたって高血糖にさらされた血管を守るためには、少しでも早く、かつ速やかに血糖値を正常値に戻していくことが大切です。
|